※學生の學年、企業名などは2020年12月現在のものです。
天野 哉汰さん 工學部電気學科電気工學専攻 3年
実際に働くことで學べることがたくさんありました。私が特に印象に殘っているのは、はんだの作業です。インターンが始まる前と終わった後では、はんだの考え方ががらりと変わり、とてもいい経験ができました。學校で勉強するのと実際に仕事の中で學ぶのでは、理解できる深さが違います。また、會社では一人で製品を作るのではなく、先輩や上司にアドバイスをもらいながら、実際に擔當するのは一人でも會社全員で製品を作っているんだなと感じました。
実習先 |
東洋電機株式會社 |
実習內容 |
ソフトハードウェアの勉強、センサの試作?試験 |
動機 |
実際に會社では何を行っているか知りたかった |
目標 |
新商品の生まれる過程を知りたい |
學んだこと |
大學で學んでいることが會社で生かすことができるということ |
高木 文也さん 工學部電気學科電子情報工學専攻 3年
私は、今回のインターンシップでチーム制作を體験させていただきました。多人數でプログラムを作ることは難しく、特に各チームで作成したプログラムを協力して結合することが大変でした。実際にチーム制作を行い、「コミュニケーション能力」と「計畫性」の重要さを改めて認識しました。今後は初対面の人とも積極的に會話したり、期限を決めてプログラムを作成したりすることで「コミュニケーション能力」や「計畫性」、「プログラム基礎能力」を伸ばしていきたいと考えています。
実習先 |
株式會社ソフィックス |
実習內容 |
畫像処理技術を利用したドローン制御システム開発 |
動機 |
- プログラムを扱う職業について知りたかった
- 実習內容に興味を引かれた
|
目標 |
- 會社の雰囲気を知ること
- 就職活動に活かせるものを得る
|
學んだこと |
チームでプログラムを作成することの大変さ |
椎尾 果林さん 工學部応用化學科応用化學専攻 3年
二週間の體験を経て、長い期間であればあるほど會社への理解だけでなく、そこで働いている社員の方々の理解を深められると思いました。企業研究において事業內容や働き方など重要なことはたくさんありますが、それを一番分かっているのは実際に働いている方々です。その方々との交流を通して、働くことに対する考え方を知り、自分がそれに共感できるかどうかが、間接的に働き方などの條件を含んだ、企業との最適なマッチング方法の一つであるのかなと思いました。このことから、できるだけたくさんの企業と直接関わり、積極的な交流を心がけて就職活動を進めていきたいです。
今回の実習を通して、知識を深めていくことの大切さを學びました。例えば、作製した試験體についての考察では、試験體の材料の性質や物性試験結果の違いなどからそれぞれの試験體の特徴や不良の原因を予測し、社員の方々と試行錯誤しながら仮説を立て、次へ繋げていくということを実踐しました。それは、知識がほとんどない狀態で、無限に存在する要素や條件の中からピックアップし、最終的な結果との因果関係を仮定してみた後、人によってその因果関係の導き方が異なるため、それを共有しながら正解に近づけていく行為だと言い換えることができると思います。私が興味深く感じたのは「人によって因果関係の導き方が異なる」という部分で、自分の考えを示しながら他人の考えを聞き、さらにその話を展開していくことで自分の視野を広げることができました。
今回の実習から、多くの人との交流が自分の成長に繋がるということを學ぶことができたので、これから就職活動に限らず、學生生活やアルバイトなどのどんな場においても能動的に行動するという姿勢を忘れずに、経験を増やしながら成長していきたいと思います。
実習先 |
株式會社寶建材製作所 |
実習內容 |
鉄道車両用の屋根材?床材としてウレタンやエポキシを使用した樹脂の作成、評価、考察 |
動機 |
材料から樹脂をつくり、評価までの一連の流れを體験できることから、ものづくりや研究職についての理解を深めるため |
目標 |
研究職の仕事が自分の適性と合っているか、客観的評価を得ることで判斷する |
學んだこと |
自ら疑問を持って知識を深めていくことの大切さ。また、勉學だけではなく、大學やアルバイトなど、人と関わる全ての場所での一つひとつの行動が將來のための経験となるということ |
鈴木 慶子さん 工學部応用化學科バイオ環境化學専攻 3年
自分の興味のある水道水や飲用井戸水の水質検査をメインに、実際の業務內容を體験させてもらえるインターンシップのスケジュールにしていただけて、とても充実した二週間でした。
主に水道水や飲用井戸水の水質検査を行い、様々な項目で基準値を超えていないかの検査をし、その際に使用する試薬や分析機器、測定後の結果によってその後の対応をどうするかなど、詳しく教えていただきました。
想像していたよりも大學で學んだ內容がそのまま活かせると感じるところや、もっとしっかり勉強しておけばよかったと感じるところが多く、大學生のうちに學んでおいたほうがいいことがまだたくさんあると分かったため、もっと勉強しようというモチベーションにつながりました。
実習中に社員の方と一対一で話すことができ、仕事に対する思いや仕事をするうえで大切にしていること、大學生のうちにやっておくべきこと、就職活動に関するアドバイスなどを教えていただくことができたので、とても貴重な體験になりました。
実習先 |
一般財団法人東海技術センター |
実習內容 |
水道水や飲用井戸水の水質検査、環境水分析、ダイオキシン類や農薬などの特殊分析 |
動機 |
分析の仕事に興味があったので、実際の仕事を體験して、仕事內容に想像との違いがないか、自分自身に分析の仕事の適性があるかを確かめたい |
目標 |
環境分析という仕事を理解すること、想像との違いがないか確かめること |
學んだこと |
環境分析の方法、想像していた仕事內容との違い |
吹原 優介さん 工學部機械學科機械工學専攻 3年
僕は今回のインターンシップに參加するまでは、あまり就職のことについて深く考えていませんでした。
しかし、この10日間で実際に営業回りの人などに同行し、社會人としての人との接し方や、學校では使わないようなソフトウェアや工作機械を使っていく中で、ものづくりはどのように行われているのか、細かいところまで知ることができ、ものづくりの楽しさを改めて実感することができました。
そして、何より現場の人の生の聲など、今の自分にはどう言った意識が足りないか、これからどうすべきかなど、様々な話を聞ける機會があり、インターンシップに行った前と後では本當に就職に対する意識がガラリと変わりました。
実習先 |
株式會社山下工作所(航空機等の治具の製造) |
実習內容 |
営業から製造までのものづくりの流れを実習をしながら學んでいく |
動機 |
ものづくりの流れについて知りたい |
目標 |
自分の進路の具體的な方向性について考えを深める |
學んだこと |
ものづくりの一連の流れについてや、就職への考え方が変わったこと |
窪田 康佑さん 工學部機械學科機械創造工學専攻 3年
今回のインターンシップ先は私自身の志望している分野ではありませんでしたが、就職活動が本格的になる前に様々な分野を見ておきたいと思い、申し込みをしました。
実習內容として、主にCADを用いてセンサを取り付ける臺を作成しました。學校では、出された課題に対して同じ図面を作るということをしていましたが、會社では先に頭で完成品を考えてから図面を書くというものでした。私はその部分に初めは戸惑いがありましたが、作業をしているうちに自分のアイデアがそのまま反映され、ひとつの図面が完成し、図面通りに出來上がる様子に、楽しみ?面白みを感じることができました。
また、職場の雰囲気は良く、若手であってもやる気次第ですぐに大きな仕事も任せてもらえる職場であったため、魅力的な會社だと感じました。
実習先 |
エヌエスディ株式會社 |
実習內容 |
センサ取付け架臺の機械設計と架臺組立、センサ破損時の原因究明シミュレーション |
動機 |
學んでいる內容がどのように仕事に生かされているかを知りたい |
目標 |
自分にあった職種であるかを考える |
學んだこと |
実際の職場を體感できたこと |
林 知加さん 工學部土木工學科土木工學専攻 3年
私が想像しているよりも住民の方との近さを実感しました。その分、自分が進めていく工事に対する責任の大きさや、色々な意見を受けながら行う難しさがありました。しかし、だからこそ感謝の聲も身近に感じ、とてもやりがいを感じられると思いました。仕事內容だけでなく、実際に職員の方が働いている場所で體験でき、雰囲気を感じられて、とても良い経験になりました。
実習先 |
瑞浪市役所 |
実習內容 |
段階?完成検査、工事?災害現場見學、企業や職場內の打ち合わせ |
動機 |
公務員の仕事內容について理解を深めたい |
目標 |
自分のイメージとの違いを見つける |
學んだこと |
仕事に対する責任感 |
山內 蒼士さん 工學部土木工學科防災土木工學専攻 3年
インターンシップ先では、積算業務を主に勉強させていただきましたが、様々な部署の方々から、自分が將來目指す業界や、先輩方の就職活動についてお話を伺うことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。自分の將來に関しても率直な意見をいただけたので、より具體的な企業研究?就活の方法について知ることができ、こういった経験はなかなかできないだろうなと思いました。
今回インターンシップで訪問した部署の方々に共通して、「わからない」を作らないことの大切さを熱心に指導していただきました。それを通じて、「仕事の効率を考えれば不必要な情報だと思うことでも、知っているか知らないかで、仕事の質が変わるだけでなく、その人の本質も違って見える」ということを學ぶことができました。
社會人になっても勉強をし続ける必要があるというのはこういう意味なのだと知ることができた10日間だったと思います。
実習先 |
一般社団法人パブリックサービス |
実習內容 |
積算業務(発注図面、數量計算書の整合確認、金額算出などの演習)など |
動機 |
將來の選択肢を定めるうえで、土木業界を大まかに知ることができると考えたから |
目標 |
- 就職活動での進路を決める
- 社會人になった時の生活サイクルを知る
|
學んだこと |
どのような場面でも學び続ける姿勢 |
二井 秀彬さん 工學部建築學科建築學専攻 3年
今回のインターンシップでは実際の現場に10日間配屬され、施工管理業務を體験させていただきました。現場に入ることは初めての経験で緊張していましたが、とても溫かく迎え入れていただき、丁寧なご指導をしていただきました。また、社員の方には実際に働いてみて感じるやりがいや難しい點などリアルなお話をしていただいたことで、より施工管理業務についての理解を深めることができました。印象に殘っている點としては、初日から常に安全管理の徹底ぶりを感じ、施工管理において安全管理がいかに重要であるのかを學びました。
実習先 |
日本建設株式會社 |
実習內容 |
施工管理業務?安全パトロール?生コンプラント工場見學 |
動機 |
就職活動においての業界選び |
目標 |
施工管理業務を體験し、理解を深める |
學んだこと |
施工管理における安全確保の大切さ |
尾崎 海太さん 工學部建築學科住居デザイン専攻 3年
インターンシップ先の會社は、不動産?設計?リフォームの全ての工程を受け持つことができる會社なので、様々な仕事の種類を経験することで、密度の高いインターンシップになりました。また、お金をもらって仕事とデザインをする責任の重さ、デザインのノウハウについて、インターンの仲間たちと協力して一つのものを作り出す楽しさを學ぶことができ、社員の方々からは、デザインのアドバイスなども頂くことができました。
実習先 |
株式會社Imaeda Design |
実習內容 |
空間デザイン、間取り作成、ポスティング、物件の寫真撮影、現場見學など |
動機 |
デザインについての理解を深めたい |
目標 |
大學で學んだ座學と現場の違い、自分に不足しているスキルを知る |
川西 隼晴さん 経営學部経営學科経営情報システム専攻 3年
これまでプログラミングを獨學で勉強してきたので、実際の現場でプログラミングができるのか不安がありました。しかし、このインターンシップでシステム開発の體験をしてみて、プログラミングの勉強が身についていることが実感でき、大きな自信につながりました。
プログラミング以外にも、仕様書や設計書などの書類作成の際に気を付けることなど、參考になる話を多く聞くことができました。
実習先 |
株式會社テクノフュージョン |
実習內容 |
業務システムの機能追加 |
動機 |
自分のプログラムの実力を確かめるため |
目標 |
システム開発のプロセスを體験し、將來のイメージを明確にする |
學んだこと |
プログラミングの知識や技術だけでは活躍できないということ |
川村 竜也さん 情報科學部情報科學科コンピュータシステム専攻 3年
2社でのプログラム開発の実務を通して、問題を自己解決するコツや、プログラムの書き方のコツなどを新しく知ることができました。また、2社目ではほとんど経験がなかった組み込み系の簡単なプログラム開発をさせていただき、とても貴重な経験ができました。想像より社員さん同士のコミュニーケーションや教え合いが多くて、コミュニケーションの大切さを実感し、一般常識をもっと身につけるべきだと感じました。2社行ったことで、職場の雰囲気などを見比べることもできてよかったと思います。
実習先 |
株式會社フューレックス 株式會社GEクリエイティブ |
実習內容 |
C#による電卓開発、Arduinoを用いた簡易IOT開発 |
動機 |
企業での開発業務を體験したい |
目標 |
企業の仕組みや職場の雰囲気を知る |
學んだこと |
コミュニケーションの大切さ |
村瀬 廣起さん 情報科學部情報科學科メディア情報専攻 3年
二週間にわたりIT業界で仕事を體験するなかで、一日の仕事の流れや、職場の雰囲気を感じ取ることができました。
要件定義からシステム設計、開発までの工程を自ら調べ考え、社員の方々からのフォローを受けながら、各工程を達成して行く過程が実際の実務と近く、貴重な経験になりました。
他にも実際にサービスを開始するアプリのデバッグも體験することができました。
職場の方々と接するなかで、実際にIT業界で働くことのイメージを摑むことができました。この経験を今後の就職活動に活かして行きたいと思います。
実習先 |
株式會社トランソニックソフトウェア |
実習內容 |
業務システム設計開発、スマートフォンアプリ開発、Webサイト制作システム開発 |
動機 |
仕事內容や要求されているスキルなどWeb業界についての知見を広げるため |
目標 |
IT業界で働くことのイメージを摑む |
學んだこと |
IT業界で実際に働くことの意義や仕事に対する責任 |
過去の體験談
-
就職支援
-
インターンシップ
-
資格取得
-
求人?就職実績
国产在热线精品视频99