2014年度 體験談 インターンシップ體験談
2014年度 體験談のご紹介
実際にインターンシップを経験した先輩たちの體験談ですので參考にしてください。
飯田 知季さん 工學部電気學科電気工學専攻 2年(2014年12月現在)
私はアルバイトの経験もなかったので、働くことがどんなに大変かも知らなかったのですが、2週間通勤して就労感を得たことで、仕事の大変さ、やりがい、達成感を実感しました。また、「ホウ?レン?ソウの大切さ」を知り、分からないことは先輩方などに相談しながら仕事を覚えていくのだと感じました。動機目標の達成もでき、先輩方のお話もたくさん聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
実習先 | 旭サナック株式會社 |
---|---|
実習內容 | 塗裝実験、商談立合い、従業員の方々の手伝いなど |
動機 | 社會の実態を知りたい |
目標 | 就労感の習得 |
學んだこと | ニーズに応えようとする気持ちの強さ |
大嶋 奎介さん 工學部電気學科電子情報工學専攻 3年(2014年12月現在)
今回のインターンでは、グループをつくり開発フローの演習を行いましたが、実際にやってみると持ち前の知識だけではほとんどの問題を解決することはできませんでした。また、ものづくりは技術面に加えディスカッションなどのコミュニケーション能力が重視され、自分にはそれが欠けていたことを痛感しました。エンジニアとして良い製品をつくるには、まず、第一に自分のことを相手に伝え、相手のことを知ることが一番大切なのではないかと思いました。
実習先 | トーテックアメニティ株式會社 |
---|---|
実習內容 | お掃除ロボットの開発フロー演習、モーター制御実験など |
動機 | 大學で得たスキルの確認、社會勉強 |
目標 | 自分の持っている知識で社會の課題を解決する |
學んだこと | コミュニケーション能力と他分野の技術 |
後藤 風馬さん 工學部応用化學科応用化學専攻 3年(2014年12月現在)
実際に働いている人を見て、會社の雰囲気や皆さんの働く生きがいを知ることができて良かったです。鳥越樹脂工業は社員全員で仕事をしているのでとても良い環境でした。ものづくりでは一つひとつの検品が大事ということが分かり、そのおかげでより質の高い製品を消費者に提供できていることも分かりました。
実習先 | 株式會社鳥越樹脂工業(成形) |
---|---|
実習內容 | CADの基本操作、工場でモノづくりの體験、営業擔當者と同行訪問 |
動機 | 會社の雰囲気を知るため |
目標 | 今の自分に何が足りないか探す |
學んだこと | 働くことの生きがい |
小島 健資さん 工學部応用化學科バイオ環境化學専攻 3年(2014年12月現在)
実際の入社試験でも行われているプレゼンテーションとスピーチを體験させていただき、良い練習になりました。製図の基礎である図の読取りから始め、自分で作図をして立體のペーパークラフトをつくってから3DCADを使ったので、段階を踏んで理解しながら進められました。
実習先 | 株式會社ガリレオ |
---|---|
実習內容 | 設計製図の基礎研修 |
動機 | 企業とはどんな場所なのかを知るため |
目標 | 社會人として必要な能力は何かを実際の職場に関わることで學び、來年の就職活動に役立てる |
學んだこと | 新入社員に求められているものは、コミュニケーション能力と素直さだということ |
葛山 恭兵さん 工學部機械學科機械工學専攻 3年(2014年12月現在)
最初に自分が思い描いていた設計の仕事のイメージとは遠くかけ離れていました。図面をつくるのが設計の仕事と思っていましたが、実際はいかにコストを低減できるか、どの素材がよいのか、このかたちで安全なのか、他の部品との関わりはどうなのか……と様々な目線で考えながらつくられていることを知りました。自分の固定観念だけで仕事を考えるのではなく、もっと興味や疑問を持ち、調べていこうと思いました。
実習先 | 株式會社東海サンユーテクノス |
---|---|
実習內容 | CAD基本操作実習、車體設計図面作成、艤裝設計図面作成 |
動機 | 將來の方向性の確立 |
目標 | 実社會の雰囲気を知る、設計の仕事を少しでも身につける |
學んだこと | 働く者としての責任感 |
澤井 雄輝さん 工學部機械學科機械創造工學専攻 3年(2014年12月現在)
試作加工の実習の中で、積極的に物事を行う大切さ、その経験を活かした改善の大切さを學びました。部品を自分で設計し作成したのは初めての経験でした。失敗もしてしまいましたが、それも良い経験になりました。積極的に物事を行うこと、そして、失敗した経験を活かして次の失敗を防ぎ、より良いものをつくることの大切さを知ることができました。
実習先 | 株式會社アネブル |
---|---|
実習內容 | 試作加工実習、エンジン分解?組立て、ベンチ試験など |
動機 | 社會で働くことがどのようなことなのかを知る |
目標 | 自分に足りないものを発見する、今後の大學生活での改善、成長につなげる |
學んだこと | 積極性の大切さ、失敗することの大切さ |
栗木 脩平さん 工學部都市環境學科※土木工學専攻 3年(2014年12月現在)
環境アセスメントとランドスケープデザインについて深く知ることができました。実際に公園の設計をさせていただいて、新しいものをつくるには、他の人と一緒の考え方をするのではなく、他の人と違った考え方をすることが重要であり、発想力も身につけていく必要があるということを學びました。色々なことを體験することができたので、今後に活かしていきたいと思います。
実習先 | 株式會社プレック研究所 |
---|---|
実習內容 | 街區公園の現狀把握、公園改修イメージプランの作成 |
動機 | 都市計畫、環境調査への関心 |
目標 | 大學で學んできた土木の専門知識が社會でどのように活用されているかを現場で経験したい |
學んだこと | 「考えること」と「発想力」の大切さ |
片岡 桃子さん 工學部建築學科建築學専攻 3年(2014年12月現在)
実際の現場で働くとなると、圧倒的に知識も技術も足りていないことを痛感しました。使えるソフトが少ないということは表現の幅が狹まるということであり、また取引先の會社によっても使用しているソフトが異なるため、使えるソフトが多ければ多いほど良いと分かりました。ファニチャーが完成するまでの検討用模型を作成し、どんなことを考慮して完成するのかを知ることができました。
実習先 | 有限會社デザインネットワーク |
---|---|
実習內容 | 設計補助、模型製作、現場見學など |
動機 | 興味のある分野の実際の現場を見たかったから?自分に何が足りないか知りたかったから |
目標 | 自分には何が足りず、今後具體的に何をするべきかを知る |
學んだこと | 自分の基礎的な知識、技術不足 |
藤井 優樹さん 工學部建築學科建築學専攻 3年(2014年12月現在)
施工管理というのは、職人さんたちをうまく動かし、作業するのに良い環境をつくったり、より安全になるよう、品質がより良くなるよう改善を行ったりする仕事だということを學びました。他人を指揮するという性質上、自信を持つことやコミュニケーション能力が必要となります。自分にはそれが足りていないのではという場面が実習中に多くありました。仕事について學べたと同時に、自分に足りないものを補うという課題も見つけることができました。
実習先 | 清水建設株式會社(花本新電波実験棟 増築工事) |
---|---|
実習內容 | 実際の現場における施工管理 |
動機 | 將來就きたい施工業務について深く知っておきたい |
目標 | 施工管理はどんなことをするのか、またそれに必要な能力は何かを學ぶ |
學んだこと | 自分には何が足りないのか |
宮腰 陸椰さん 工學部建築學科住居デザイン専攻 3年(2014年12月現在)
あえて建築とは分野の異なる會社を希望しましたが、建築デザインもステージデザインも、自分の考えを図面で表現するというところはまったく同じでした。よって、自ずとこれから自分がやるべきことや磨くべきところが見えてきました。また、今回のインターンシップで、就職先を建築関係のみに絞る必要はないと強く感じました。他分野に単身で身を置くことで、人として大きく成長できたと感じます。
実習先 | 株式會社シミズオクト(イベントなどの企畫?運営) |
---|---|
実習內容 | 3DCADを用いた仮想イベントのステージデザイン |
動機 | 就職活動における視野を広げるため |
目標 | 建築で學んだ知識を他の分野で応用できるかを知る |
學んだこと | デザイン業の過酷さや學生のうちにやるべきこと |
小島 悠暉さん 経営學部経営學科経営情報システム専攻 3年(2014年12月現在)
営業に関するあらゆる業務を経験させていただいたことで、今後自分の進路を見つめ直すことができました。顧客に最も近い立場にいるため、常に細心の注意を払わなければなりません。親身に対応することで、顧客から信頼されるやりがいのある業種だと感じました。「失敗は誰にでもある、しかしそこから迅速に対応すれば、今まで以上に信頼される」。目から鱗の話も伺うことができました。
実習先 | 竹田印刷株式會社(商業用出版物の企畫?デザイン?印刷業務など) |
---|---|
実習內容 | 社內業務アシスト、営業同行、工場見學 |
動機 | 企業の仕組みを、身をもって経験してみたいと考えたため |
目標 | 働くことの意義を理解する |
學んだこと | どのように業務を行うか、また発展させていけるかという姿勢 |
諸石 正治さん 情報科學部情報科學科コンピュータシステム専攻 3年(2014年12月現在)
今回のインターンシップでは、システムの構築とプログラムの組み方について、実際の業務に限りなく近い環境で仕事をさせてもらいました。要件定義書の実現方法やシステム構築に関して、現場のノウハウを惜しみなく教えていただき、非常に勉強にもなりました。また、常により良いものをつくろうとしている社員の方々の姿勢や、會議での熱心な話し合いに心を打たれました。仕事に対する熱意を肌で感じることができた貴重な體験でした。社員の方の働く姿を見て、この仕事なら就職後も本気で打ち込めると確信できました。
実習先 | 株式會社C3INDEX(業務系?WEB系システムの提案?設計?開発?導入?保守運用など) |
---|---|
実習內容 | WEB系システムの設計と構築、社內発表など |
動機 | 実際の業務を経験するため |
目標 | 実務を経験して、情報処理分野での自分の適性を見極めること |
學んだこと | 就職後のイメージ、システム構築のノウハウ |
林 郁哉さん 情報科學部情報科學科メディア情報専攻 3年(2014年12月現在)
働いている方々の話を聞いて、目的意識を持って行動することが大切だと感じました。インターンシップに行って働いている方の話を聞けるのは貴重な體験だと思いました。同じ現場で働いて、働いている姿を見て、その方々から話を聞けることは大學でできる體験ではないので、將來を考える上で參加して良かったと思っています。
実習先 | エイベックス株式會社 |
---|---|
実習內容 | 事務処理、製品配送準備、加工準備など |
動機 | 就職活動時の業界選び |
目標 | 將來について考えるため |
學んだこと | 目的意識を持って活動することの重要さ |
※2015年4月、都市環境學科から土木工學科に學科名稱変更
- 就職支援
- インターンシップ
- 資格取得
- 求人?就職実績