※學生の學年、企業名などは2016年12月現在のものです。
実習先 |
株式會社コーワメックス |
---|---|
実習內容 |
新製品開発(回路図、CADの設計) |
動機 |
會社の雰囲気を知りたかった |
目標 |
學校で學んだことを実際に會社で役立てられるのかの確認 |
學んだこと |
會社で必要な人としての能力 |
実習先 |
株式會社ダイフク 滋賀事業所 eFA事業部 |
---|---|
実習內容 |
安全柵の設計製作 |
動機 |
実際の企業で必要な能力、知識の確認を行いたいと思った |
目標 |
必要な能力、知識の確認を行ったうえでの設計職に対する適性判斷を行う |
學んだこと |
設計業務の一連の流れ、チームとして働くとはどのようなことか |
実習先 |
株式會社鳥越樹脂工業(商品の開発?設計?製造) |
---|---|
実習內容 |
設計?製造?営業 |
動機 |
「社會人」のイメージを具體化させるため |
目標 |
ものづくりの工程を學ぶ |
學んだこと |
ものづくりの楽しさ |
実習先 |
豊田市青少年センター |
---|---|
実習內容 |
施設管理、受付業務、イベント企畫?運営 |
動機 |
就職活動の意識を高めるため |
目標 |
サービス業の仕事を知る |
學んだこと |
仕事におけるコミュニケーション能力の重要性 |
実習先 |
株式會社東郷製作所 |
---|---|
実習內容 |
ホースクランプを題材に設計、解析、製作、検証 |
動機 |
將來、技術系の設計者になりたいと考えていて、インターンを利用して將來、技術系の仕事に就くにはどんな能力が必要なのかを知りたいと思った |
目標 |
実際の技術者の設計を見たり體験したりして、將來の自分の職業について考える |
學んだこと |
製品設計において専門知識が必要不可欠であるということ |
実習先 |
豊臣機工株式會社 |
---|---|
実習內容 |
コンピュータ上でモデリングされたプレス金型を作るための機械で加工するためのNCデータ作成 |
動機 |
自分に不足している點、何が求められているのかを知ることでこれからの學生生活においての課題として取り組みたいと思った |
目標 |
社會人として不足している點について把握すること |
學んだこと |
この機會で社會人としてのコミュニケーションが不足していることや、適切な話し方を自然にすることの疎さに気づくことができた。この改善點をこれから意識しながら行動し、克服に努めたいと思った。 |
実習先 |
川田建設株式會社 |
---|---|
実習內容 |
橋梁建設現場と工場の見學、図面や測量の補助業務 |
動機 |
橋梁の建設について知りたい |
目標 |
建設業で働く人としての意識を知る |
學んだこと |
明るい職場であることの大切さ |
※2015年4月、都市環境學科から土木工學科に學科名稱変更
実習先 |
清水建設株式會社 名古屋支店(総合建設業) |
---|---|
実習內容 |
東京本社、技術研究所、木工場、現場見學 |
動機 |
施工管理志望で、キャンパスの工事も行っていて最も身近なスーパーゼネコンであったため |
目標 |
清水建設の現場環境と仕事內容、およびそこで働く人達のこだわりややりがいを知ること |
學んだこと |
施工管理の仕事內容と大変さと面白さ、および清水建設の現場で働く人達の思い |
実習先 |
中尾建設工業株式會社 |
---|---|
実習內容 |
営業のロープレ體験、土地の高低測量、電気図面作成、住宅の設計プランニング體験など |
動機 |
就職活動時の業界選び |
目標 |
社會勉強、自分の進路を明確にする |
學んだこと |
仕事に対する責任感や、自分でしっかり考えて行動?発言する大切さ |
実習先 |
SMBC日興証券株式會社(金融商品取引) 株式會社アルタ(ホームページ制作) |
---|---|
実習內容 |
日経新聞読合せ、証券セミナー、HP制作、テレアポリスト作成など |
動機 |
インターンシップとは何かを學びたいと考えたため |
目標 |
より積極的に、より多くの発見をし、より多くを學ぶこと |
學んだこと | 同じインターンシップでも、會社ごとに內容が全く違うものであること |
実習先 |
木村証券株式會社 |
---|---|
実習內容 |
職場體験 |
動機 |
就職活動時の業界選びの參考 |
目標 | 証券會社は何をしているのかを學ぶ |
學んだこと |
証券會社では実際にどのように働いているかということ |
実習先 |
NTTアイティ株式會社(マルチメディア関連機器、応用システムの開発?販売) |
---|---|
実習內容 |
自社製品のサポート業務におけるユーザー問合せの傾向の分析と提案 |
動機 |
実際の企業の実態について身をもって感じたい |
目標 |
決められた期間內でスケジュールをこなす |
學んだこと |
改善案による効果?影響の多角的観點の必要性 |
実習先 |
株式會社ブランディング |
---|---|
実習內容 |
フライヤー作成、タグ作成などのデザイン業務 |
動機 |
デザイン業務に実際に觸れることで今の自分に足りないものを理解し學ぶため |
目標 |
社會でも通用するような業務実習を學ぶ |
學んだこと |
実際の會社の雰囲気を味わうことができた。基礎的な部分についてもアドバイスを頂き、今までの自分のデザイン知識だけでは足りないことを実感し、今後學ぶポイントが分かった。 |