※學生の學年、企業名などは2018年12月現在のものです。
松森 祐樹さん 工學部電気學科電気工學専攻 3年
合計15日間という長い実習でしたが、その分安全講習や実習テーマ作業、工場見學、報告會での発表など體験することが多く、非常に內容の濃いインターシップでした。工場は合計5ヶ所も見學し、報告會も実際に會社の役員の方々の前で発表させていただいたので貴重な経験ができました。自分の配屬された部署は生産技術部だったので、「強い部品を安く速く作るにはどのような製法をとるべきか」という生産の基本精神を身をもって體験することができました。配屬部署や実習テーマは企業側で決められるので、電気學科に限らず様々な學科の方が參加できそうだと感じました。
実習先 |
大豊工業株式會社(すべり軸受けを開発する、自動車部品メーカー) |
実習內容 |
実習テーマ作業(摩擦攪拌接合)、工場見學、実習テーマ発表など |
動機 |
車業界の研究(電気分野は車にどう使われてゆくのかなど)を行いたかった |
目標 |
仕事をする上で今の自分に足りないものを一つでも多く見つけること |
學んだこと |
生産技術部署の仕組み、スクリーンを使用した発表のやり方など |
河田 賢彌さん 工學部電気學科電子情報工學専攻 3年
商品開発を通して記録を殘すことの大切さに気付かされました。回路作成や動作不良の特定では、前例を調べることで業務の短縮を図っていました。また、前例と違う部分を追加項目として共有することを義務としていて、そのような基礎的な積み重ねがあるため複數の部門で高いシェア率を誇ることができているのだと分かりました。そのため新人にはメモをよく取る人を求められていると感じました。
実習先 |
株式會社バッファロー |
実習內容 |
商品開発(モバイルバッテリー) |
動機 |
メーカの業務內容を知りたい |
目標 |
大學での「実験」と、會社での「実務」の違いを知る |
學んだこと |
社會人の責任ある行動 |
石川 貴志さん 工學部応用化學科応用化學専攻 3年
超硬合金という特殊な金屬の製造、加工の流れを指導者の方と共に回っていきました。
會社での仕事は厳粛な雰囲気で淡々と進んでいくものという何となく悪いイメージがありましたが、そんなことはなく和気あいあいと作業をしていて、まさにアットホームな雰囲気で仕事が進んでいました。
就活前に會社で働くことへの悪いイメージが取り払われてとても良かったと思っています。
実習先 |
東海合金工業株式會社(超硬合金の製造や加工、スプレーノズルの製造) |
実習內容 |
合金事業部、加工事業部、生産技術部での性能検査、加工 |
動機 |
超硬合金という特殊な金屬への興味 |
目標 |
少しでも社會経験になることを吸収する |
學んだこと |
會社で働くことの楽しさ |
北島 麻衣さん 工學部応用化學科バイオ環境化學専攻 3年
実習期間が夏だったこともあり、工場が暑く、力仕事も多く、慣れない薬品の臭いがする環境で実習をしてみて、働くことや社會人になるということが大変であると痛感しました。大変さの中、繊維について學び、どのような製品にしたいか考え、試行錯誤したものが完成したとき、やりがいや面白さを感じ、この業界の企業に就職したいと思いました。わたしの勉強不足で大學で學んでいることを活かすことは少ししかできませんでしたが、大學を卒業するまでに繊維について勉強し、知識を増やすという新たな目標が出來ました。今後の就職活動に通ずる貴重な體験をさせていただいたと思っています。インターシップに少しでも興味があるなら參加することを是非ともおすすめしたいです。
実習先 |
岐セン株式會社(繊維製品、染色加工) |
実習內容 |
生産現場體験、製品づくり體験 |
動機 |
自分に合う業界か判斷するため |
目標 |
大學で學んでいることを活かす |
學んだこと |
働くことの大変さとやりがい |
河合 裕也さん 工學部機械學科機械工學専攻 2年
私が2年生からインターンシップに行こうと思った理由は、將來のために早めに行動しようと思ったからです。この企業は自動車の関連部品の試作、製造、販売を主に行っており、実習で製図を行ったり製造の過程を見學したりしました。他部署との連攜は、普段の生活のコミュニケーションが培っているものだと思いました。コミュニケーションを取れていないと仕事がスムーズに行えないと思いました。また、QCD(Q:品質、C:コスト、D:納期)の重要性も學びました。製品の生産を考えるうえでとても大切なものだと思いました。改善點を考えるのは、自分の中でもとても良い勉強となりました。皆さんが優しい方ばかりで働きやすく、どのような質問をしても私が理解するまで丁寧に教えていただき、非常に働きやすい企業でした。仕事とはどのようなものか見學、體験することで、様々な経験ができました。2年生でインターンシップに行って、よかったと思いました。
実習先 |
株式會社デンソープレステック |
実習內容 |
設備見學、體感訓練、図面の製作、製品製造の見學など |
動機 |
仕事を體感すること、職場の雰囲気を感じること、就職活動の情報を得ること |
目標 |
將來につながるインターンシップにすること |
學んだこと |
コミュニケーションは仕事での連攜につながるということ |
小池 裕也さん 工學部機械學科機械創造工學専攻 3年
実際に働いてみて、會社の雰囲気や仕事の流れを知ることができました。CAD演習や図面作成を通して実際の設計方法を學ぶことができ、設計の仕事がしたいと思うようになりました。機械の組立では、あまり使ったことのない道具を使用して慣れない作業を行ったので大変でしたが、作業が終わると達成感を味わうことができました。また、どの作業も社員の方が優しく指導してくださったのでスムーズに行うことができました。インターンシップで學んだことを就職活動に活かしたいと思いました。
実習先 |
川﨑工業株式會社 |
実習內容 |
工場見學、CAD演習、CAD図面作成、機械組立など |
動機 |
興味のある分野のインターンシップに參加し、將來の就職活動に活かしたい |
目標 |
設計開発の仕事に対するイメージをつかむ |
學んだこと |
會社の雰囲気、設計方法 |
小澤 挙士さん 工學部土木工學科土木工學専攻 3年
インターンシップ先では政治的な見解での海洋土木の必要性についてや仕事の流れ、実務に至るまで一つひとつ丁寧に教えていただき、現場管理という仕事について理解することができました。
海に作る構造物の大きさはとても大きく、壯大さを感じたとともに、海洋土木と陸上土木を比較して海での施工の大変さを感じるなど、貴重な體験をすることができました。
実習先 |
東洋建設株式會社 |
実習內容 |
測量、CAD、現場見學 |
動機 |
普段見られない海での土木現場に興味を持った |
目標 |
就職活動が間近に迫っているので意識を変えたい |
學んだこと |
社會人の仕事に対する責任感の高さ |
廣田 裕哉さん 工學部土木工學科防災土木工學専攻 3年
私は今回、設計と施工管理の2社のインターンシップを行い、たくさんの方々とコミュニケーションを取ってみてそれぞれ大変なことなどを聞くことがありましたが、仕事に対してのやりがいや自分に合った仕事環境を見つけることが大切だと感じました。そのため、殘りの大學生活ではもっと企業の方々とコミュニケーションを取り、會社の雰囲気や仕事をする上でのやりがいなどを知り、自分に合った企業選びをしたいと思いました。土木という分野は、大學で學んだことが実際に使われているため、將來土木で働いていきたいと思いました。
実習先 |
若築建設株式會社、若鈴コンサルタンツ株式會社 |
実習內容 |
現場見學、測量、図面確認、CAD演習、図面修正 |
動機 |
実際どのような仕事を行っているか分からなかったので、土木という分野が自分に合っているか確かめるため |
目標 |
土木という分野が自分に合っているか確かめ、殘りの大學生活でやるべきことを明確にすること |
學んだこと |
たくさんの企業研究を行い、自分に合った企業選びをすること |
垣內 啓佑さん 工學部建築學科建築學専攻 3年
私は將來、民間企業と行政のどちらに進むか迷っていたため、複數のインターンシップに參加させていただきました。
まず、民間企業である岐建株式會社では、基礎工事の見學をさせていただきました。現場で分からないことがあったとき、なぜこの作業をするのか、なぜその作業が必要なのかと考える姿勢が大切だということを現場の所長さんからの話で感じました。
また行政職である長久手市役所では、學校の改修工事の打ち合わせに參加させていただきました。建築の発注者として大切にしていることを、會議を通して感じることができました。多治見市役所では、多治見市の都市計畫から緑化がどのように行われているのか、持続可能な地域づくりをするために大切にしていることを教えていただき、自分なりに理解することができました。
今回、複數の職種?企業のインターンシップに參加させていただきました。雙方の良いところ、特徴など自分なりに感じることができました。これからインターンシップに參加される方は、複數の企業に行き、比較すると良いと思います。
実習先 |
- 岐建株式會社
- 長久手市役所
- 多治見市役所
|
実習內容 |
- 基礎工事見學、鉄筋検査、レベルの據え付け
- 小學校改修増築工事の現場見學、定例への參加
- 多治見市の緑化の実態、多治見市都市計畫緑化概要の説明
|
動機 |
就職活動の際、自分がどの業界に進むか視野を広げたかったため |
目標 |
施工管理の仕事內容を學ぶ、建築の発注者として大切なことは何かを學ぶ |
學んだこと |
施工管理者として大切にしていること、やりがい 行政における建築職のやりがい |
黒田 凌さん 工學部建築學科住居デザイン専攻 3年
インターンに參加して、家づくりに関する様々な知識を増やすことができました。実際の業務を體験することで、學校の講義では教わらないことを學ぶことができました。また、講義で學んだことを生かして業務を行うことができました。そういった意味で今の自分のレベルを知り、就活をするまでに自分がやるべきことを明確にできたと感じました。
僕は、インターンに參加するまで建築のどの分野に就職したいのかが決まっていませんでしたが、実際の業務を體験し、興味のある分野を見つけることができました。
このインターンは自分にとって、とても価値のあるものになりました。
実習先 |
中尾建設工業株式會社(住宅販売) |
実習內容 |
土地の仕入れから設計、施工、営業までの一連の流れを體験 |
動機 |
住宅販売における一連の流れと、それぞれの業務內容を知りたい |
目標 |
建築業務の中で、自分がどの分野に興味があるのかを見つける |
學んだこと |
今の自分のレベル |
森本 早紀さん 経営學部経営學科経営情報システム専攻 4年
知識が淺い中、今できる自分の技術力で相手の要望を完全実現させるには、話をよく聞き、深掘りをする必要がありました。良いものが出來たとしても、そのシステムの良さを伝えることができなければ、作った甲斐が無いと感じました。また、利用者だけでなく他の社員にも見やすいプログラミング文?畫面構成を行う必要がありました。學生のいない空間でプレゼンを行えたことは、とても貴重な體験となりました。
実習先 |
株式會社ジャスウィル |
実習內容 |
VB.netのプログラミング、HTMLでの畫面作成、自社製品への機能追加とプレゼン |
動機 |
ITの仕事に興味があり、ITに関わる企業に就きたいと考えていた為 |
目標 |
事業體験をした上で、志望業種について改めて考える |
學んだこと |
対話力?プレゼン力?気遣いの重要さ |
丸山 拓海さん 経営學部経営學科スポーツマネジメント専攻 2年
働く前に思っていた印象としては、仕事はデスクワークばかりだと思っていましたが、実際は花火大會の會場設営、警備などインターンシップに參加しなければ分からないことを経験できたと思います。5日間本當に市役所の方々には良くしてもらいました。地元で就職をしようと強く思える良い機會になりました。
実習先 |
安曇野市役所 |
実習內容 |
花火大會の運営、設営 Excelを用いたデスクワーク |
動機 |
地元での就職を考えていたため |
目標 |
インターシップを通じて改めて地元を知る |
學んだこと |
市のことを第一に考えて、どうすれば活性化するかを念頭に置きながら業務を行う必要性を學んだ |
尾鍋 創也さん 情報科學部情報科學科コンピュータシステム専攻 3年
経済産業省指定の社會人基礎力というものがあります。その中に3つの能力がありますが、それらを就職活動前にしっかりと身につけておくことが大切だと思います。そのためインターンシップはそれを育む最大のチャンスだと思い參加しました。
実習內容としては、グループワークにてサーバーを構築しました。そこでは「自分はこれを行うのであなたはこれをお願いします」というように、自分の狀況や相手にやってほしいことを簡潔に相違なく伝えなくてはいけません。また、初めて會う方との作業ですのでフォローや角の立たない表現をする必要があります。それが社會人の言う「社交性」「コミュニケーション能力」であると感じました。
皆様には十人十色の長所があると思います。その長所を見つめ直し、伸ばしてあげることが2週間のインターンシップで出來ます。その會社に勉強しに行くという目的も加えてインターンシップに參加されることを強くお勧めします。
実習先 |
富士インフォックス?ネット株式會社 |
実習內容 |
サーバー等各種実裝、イノベーション講義等 |
動機 |
座學ではなく、現場がどのような狀況なのかの業界研究をしたい |
目標 |
社會人基礎力の養成 |
學んだこと |
社交性、課題解決能力の意味 |
山下 淳さん 情報科學部情報科學科メディア情報専攻 3年
3週間働き、會社內の雰囲気や仕事のイメージを摑むことができました。初めは緊張や不安を感じながら実習を行っていましたが、社員さんが優しく親しく接してくださったおかげで良い緊張感の中で過ごせました。また、実習中に何度も分からない部分があり苦戦しましたが、社員さんに教えていただきながら仕事を行い、最後には自分に課せられた課題をやり遂げることができて良かったです。それと同時に自分のスキルの無さを痛感し、將來に向けて更なる勉強の意欲を得ることができました。
実習先 |
アイシン?エィ?ダブリュ株式會社 |
実習內容 |
モビリティサービスの試作と検討、ロケーションナビシステムについての座學 |
動機 |
仕事のやり方、上司の方々との接し方を學び、就職時に活かす |
目標 |
自分の技術が通用するかどうかを知る 將來のアプリ、サービスに必要な技術を學ぶ |
學んだこと |
製品を作製する上でのQCDを知り、仕事を計畫的に実行すること |
過去の體験談
-
就職支援
-
インターンシップ
-
資格取得
-
求人?就職実績
国产在热线精品视频99