事前に、ビジネスマナー、プレゼンテーションについて、マナー講習會を開催するので、出席すること。
就業規則の導守
受入先の就業規則を遵守すること。
遅刻、無斷欠勤は厳に慎むこと。
実習期間中に病気または緊急の要件などにより欠勤する場合には、必ず実習責任者または実習指導者に事前連絡すること。
出社時は、最低限、定刻の15分前には自席に著くよう心がけること。
安全に関する指導事項を厳守し、許可なく指定外の場所に立ち入ったり、設備や製品などに觸れたりしないこと。
実習中の注意事項
実習指導者の指示を遵守すること。
離席または職場を離れるときは、行き先や用件を実習指導者または関係者に告げること。
私用電話は厳禁。
許可なく寫真撮影をしないこと。
実習指導者への報告?連絡?相談(ホウ?レン?ソウ)を勵行し、それぞれ的確かつ簡潔に行うよう留意すること。
毎日実習した事項を簡潔にまとめ、提案?質問事項も含めて「実習日報」を作成して実習指導者に提出する。
退社前には、翌日の予定?計畫を確認すること。
実習期間中に事故が生じた場合は、実習指導者に連絡して指示を受けること。同時にキャリアセンター(または學生課)と保険會社に連絡すること。
出退勤の途中で事故に遭遇した場合は、実習中の事故の例にならい、速やかに関係先に連絡すること。
守秘義務
実習中に入手した企業內情報は外部に漏洩してはならない。特に、次の情報については注意すること。
新製品開発に関する情報
競合他社に察知されると営業上不利になる情報
売上目標?売上実績?営業対象などになる情報
顧客である法人?個人の情報
新規事業を推進するセクションの情報
社內資料の無斷コピーや無斷持出しは厳禁
最終日
実習の最終日の就業時間終了後には、指導いただいた関係者にお禮の挨拶をし、指導の擔當者に「評価表」の作成と、當センターへの郵送をお願いする。
企業からの要請があれば、「感想文」または「報告書」を提出すること。
終了後
速やかに受入先企業?団體の擔當者または指導者に禮狀を出す。
各學科のインターンシップ擔當教員のもとへ直ちに終了報告をすること(インターンシップ終了後最初の出校日でも可)。
同時に、「実施報告書」及び「日報」を當センターへ提出すること。
インターンシップ事後報告會(面談で置き換える場合もある)を実施するので留意のこと。
事後報告會の日時はインターンシップ擔當教員から別途連絡する。
関連資料
インターンシップ參加を希望する學生は、必ず読んでください。
傷害保険/賠償責任保険
自宅から実習先までの定期券を申請できます。
交通機関によっては、実習期間を含む1か月定期券を購入した方が、交通費が安くなる場合があります。
希望する學生は実習先が決定次第、速やかに學生課へ所定の書類を提出し、申請してください。
定期券購入
在學生の方
インターンシップ(単位認定)制度
インターンシップの流れ
登録企業閲覧/検索
インターンシップ研修の心得
書式ダウンロード
インターンシップ各専攻擔當教員一覧
外部リンク
関連リンク
キャンパス紹介
特色ある教育活動
教員紹介
就職支援
キャリアセンター
在學生の方
J-NET求人検索(學內アクセス用)
J-NET求人検索(學外アクセス用)
主な就職活動の流れ「就職ノート」
就職支援スケジュール
イベント最新情報(學部4年生?院2年生対象)
イベント最新情報(學部3年生?院1年生対象)
キャリアセンター利用案內
新入生のみなさんへ
就職?進路狀況
就職擔當教員一覧
就活なんでもQ & A
就職活動に必要な手続き及び書類
リンク集
アルバイト紹介
企業の方
センター長の挨拶
求人に際してのご案內
各専攻就職擔當教員紹介
學生數データ
就職支援スケジュール & ガイダンス
イベント冊子発刊のお知らせ
卒業生就職支援(既卒者の方)
AIT既卒者求人検索MENU
キャリアセンター利用案內
インターンシップ
インターンシップ
在學生の方
インターンシップ(単位認定)制度
インターンシップの流れ
登録企業閲覧/検索
インターンシップ研修の心得
傷害保険/賠償責任保険
実習用通學定期の申請
書式ダウンロード
インターンシップ各専攻擔當教員一覧
外部リンク
企業の方
インターンシップの流れ
參加登録/登録內容変更
書式ダウンロード
インターンシップ各専攻擔當教員一覧
インターンシップ體験談
2019年度 體験談
2018年度 體験談
2017年度 體験談
2016年度 體験談
2015年度 體験談
2014年度 體験談
資格取得
資格一覧
資格講座
資格講座とは
受講のメリット
資格講座案內
講座の申込方法
求人?就職実績
求人數
就職?進路狀況
既卒者求人狀況
PAGE
TOP
国产在热线精品视频99