教員名 | 専門分野 | |
---|---|---|
自然科學教室長 伊藤 健 |
Ken Ito | 代數學(量子群の表現論) |
一刀 祐一 | Yuichi Itto | 量子物理學/複雑系科學 |
巌佐 正智 | Masatomo Iwasa | 非線型物理學 |
基礎教育センター長 上羽 牧夫 |
Makio Uwaha | 物性物理學(結晶成長) |
大島 和幸 | Kazuyuki Oshima | 數理物理學 |
岡本 直也 | Naoya Okamoto | 応用數學(流體力學、計算科學) |
隅山 孝夫 | Takao Sumiyama | 數學(代數學) |
高木 淳 | Atsushi Takagi | 物理教育、材料工學 |
中村 豪 | Gou Nakamura | 函數論 |
橋本 有司 | Yuji Hashimoto | 數學(函數論) |
村中 正 | Tadashi Muranaka | 物性物理學(ガラス転移のシミュレーション) |
柳井 裕道 | Hiromichi Yanai | 代數學/整數論 |
2年次の學生が、専門教育科目の中の共通基礎科目である「物理実験」を履修する場が物理実験室です。物理実験室は、10號館の6階?7階にわたる6室で構成されています。
物理実験では、物理學における各分野の代表的な物理現象を取り上げた12の実験テーマを設定しています。その中には「Bordaの振り子による重力加速度gの測定」などの基礎的なテーマから、「プランク定數の測定」「真空蒸著法による薄膜の作製と膜厚測定」といった現代的なテーマまでが含まれています。
學生の皆さんは、ここでの物理実験を通して多様な物理現象に直接觸れる楽しみを味わいながら、基本的な実験技術を修得することができます。さらに、測定値の取り扱い方やレポート作成の基本、データ処理のためのパソコンの利用方法についても學ぶことになります。これらはいずれも、それぞれの専攻分野での本格的な実験の基礎となるものです。
寫真から分かるように、実験室は落ち著いた雰囲気で、実験に打ち込むのに十分な広さがあります。さらに、6階と7階にあるため、壁全面の窓からは猿投山からその山麓に至る、愛知工業大學の中では最高の素晴らしい展望が開けています。
物理実験の指導は、自然科學教室の物理學擔當の教員が、大學院生であるTA(Teaching Assistant)とともに行います。また、実験準備、機器の保守?管理、レポートの整理などの業務を行う物理実験準備室があり、2人の物理実験擔當職員がこの業務を擔當しています。